過去の卒業研究
令和3年度
- 大谷 陸斗
- 幸福度ランキングの指標を通した情報量による社会状況の複雑さの解析
- 神田 勝海
- ステップごとにコードと解説を表示して写経させるプログラミング初学者向けの学習支援アプリのオーサリングツールの開発
- 土井 隆史
- 本学防災マニュアルに基づいて大雨による水害の対処法を学ぶVR防災学習システムの作製
- 中野 貴裕
- 自分の実装したソースコードを用いてリーダブルコードの観点に基づいた記述法を学習するための解析器と学習支援システムの構築
- 中村 優紀奈
- クラスタリングを用いた副作用データの解析
- 藤岡 奨弥
- 修正カオス尺度によるチェビシェフ多項式のカオスの定量化
- 松原 雅治
- starGAN-VCを用いた英語音声学習済みモデルでの少数日本語音声データの再学習と音声変換
- 森永 翔弥
- 山陽小野田市のデマンド型交通における新地区導入に向けたQGISプラグインへのk-means法の適用
- 山本 陽和
- SO-PMIを用いた対話データに含まれる悪口対話の抽出システムの作製
令和2年度
- 上野 弘喜
- プログラミング初心者にリーダブルコードの観点に基づいたソースコード記述法の学習を支援するシステムの構築
- 清原 千怜
- 特徴量の抽出をデータ解析に適用することによる予測への影響
- 田坂 匠
- 山陽小野田市のデマンド型交通における新地区導入に向けた運行計画支援QGISプラグインの開発
- 谷 知樹
- カオス尺度による交通流モデルのカオスの定量化と従来指標との比較
- 藤本 旭向
- 本学防災マニュアルに基づいて本学五号館における災害の対処法を学ぶVR防災学習システムの作製
- 籾木 智志
- ステップごとにコードと解説を表示して写経させるプログラミング初学者向け学習支援アプリの開発
- 佐野 孝太
- 復元抽出を適用した偏りのあるデータのランダムフォレストによる予測
令和元年度
- 足達 杏
- ニューラルネットワークによる分類問題の予測の検証
- 糸賀 拓馬
- 山陽小野田市のデマンド型交通向け巡回経路探索用QGISプラグインの改良-簡易経路探索モードの追加-
- 草野 翔平
- VRを用いた複合災害における防災学習シミュレーションの試作
- 貞森 満由花
- 小学校低学年生向け道徳教育支援システム
- 増田 真吾
- ニューラルネットワークを用いたテトリスの強化学習
- 向井 一輝
- R言語による全47都道府県幸福度ランキングの解析
- 西 佑真
- 画像認識を用いた釣り初心者を支援するツールの提案
- 有薗 勇気
- 売り上げ集計ソフトの開発
平成30年度
- 大林 陽子
- DIGに対応した防災ARアプリのカスタマイズ
- 河野 聖也
- 山陽小野田市のデマンド交通における巡回経路探索及び表示のためのQGISプラグインの使いやすさの向上と機能の追加
- 北岡 麻耶
- VRを用いた地震防災学習ゲームの試作
- 近藤 竜王
- 山陽小野田市のAED設置データ分析
- 生野 達也
- 強震観測データを用いたVRによる地震体験シミュレーションの作製
- 竹内 健太朗
- Greenfootを用いた津波被害シミュレーション
- 手島 智大
- 判別分析法とロジスティック回帰分析法の比較によるデータ分析手法の検証
- 寺坂 虹希
- クレジットカード情報を狙ったフィッシング詐欺か判断する技術の習得を支援する学習システム
- 水町 哲士
- 小学校教員向けプログラミング教育のための教材の作成
- 藤本 航太朗
- フラクタル画像圧縮の画像評価
平成29年度
- 上野 啓太
- Unityを使用した室内地震シミュレーション
- 古嶋 佑脩
- 山陽小野田市のオンデマンド交通における巡回経路問題及び表示のためのQGISプラグインの改良と追加機能の作成
- 中山 雄貴
- セルオートマトンを用いたブロック崩しゲームの作成
- 長谷川 敬
- R言語を用いた全都道府県幸福度ランキングのデータの分析
- 瀬尾 優太
- 山陽小野田市におけるバス路線の時刻表検索Javaアプリケーションの作成
平成28年度
- 楠 瑞樹
- Unityを用いた本学の地震避難シミュレーション
- 倉持 宣行
- 山陽小野田市のオンデマンド交通における巡回経路探索および表示のためのQGISプラグインの作成
- 下坂 佑太
- Unityによるマルチコプターのフライトシミュレーション-螺旋降下-
- 滝井 都生
- 加速度センサーを用いたゲームの作成
- 三留 大明
- 麻雀における向聴数により評価基準を変更する評価方法の提案
平成27年度
- 岩﨑 達大
- WordPressを用いた山陽小野田イベント情報サイトの構築
- 國廣 康平
- R言語によるオープンデータの分析
- 作岡 佑翼
- R言語を用いた人口統計
- 下川 美穂
- 山陽小野田市のオンデマンド交通における巡回経路問題とその視覚化
- 首藤 優育
- 山陽小野田地域歴史めぐりサイトの構築
- 玉木 大智
- Unityを用いたゲーム作成
- 中野 亮也
- iOSでの山口観光アプリ作成
- 佐野 亨司郎(外研)
- ロジスティック写像のカオス尺度による評価
平成26年度
- 田代 さやか
- 地域グルメ情報サイトの構築
- 栗山 尚大
- 健康管理アプリの開発
- 齋藤 裕太
- Arduinoを用いた植物の湿度データ管理
- 辻村 凌
- Windows Phoneを用いたゲームアプリ作成
- 有江 弘輝
- 山陽小野田市の観光情報サイトの構築に向けたWord Pressのユーザビリティ検証
- 石井 昌弘
- R言語によるソーシャルゲーム利用者のデータ分析
- 奥田 航平
- マウスの操作性向上のためのユーティリティプログラム
平成25年度
- 磯部 真一
- Greenfootを用いた森林火災シミュレーション
- 大下 翔平
- 遺伝的アルゴリズムによる人工蟻の経路探索
- 倉冨 英和
- 受信メールを自動で振り分けるメーラーの作成
- 首藤 卓浩
- Arduinoによる植物管理
- 武安 辰浩
- ブロックソートを利用した音声圧縮率の比較について
- 劉 凡
- Androidアプリケーションの開発(ゲーム)
- 永安 俊貴
- ウェーブレットを用いた画像圧縮
平成24年度
- 伊野 直人
- JSP&サーブレットを用いたSNSの開発
- 中西 将斗
- 主観視点と俯瞰視点のウォークスループログラム
- 長野 聡一郎
- Javaによる単語帳の作製
- 西村 美里
- 小説テキストを対象とした共起パターンに基づく人物間関係の検証
- 五十嵐 雄紀
- オセロ棋力向上プログラム
- 坂井 利之
- Androidアプリケーションの開発-付箋ウィジェット-
平成23年度
- 宇野 弘高
- 遺伝的アルゴリズムを利用した人工知能モデル
- 大隣 卓也
- ソケットを利用した1対1のチャットアプリケーション
- 小林 亮太
- 算術符号を用いた有限文脈モデルでのデータ圧縮
- 中村 光夢
- Androidアプリケーション開発ーリバーシー
- 長谷川 梓
- Androidメモ帳アプリケーション開発
- 松下 薫
- フレームワークを利用したトランプゲームソフトの開発
- 道中 優也
- フラクタル画像圧縮の画像評価
- 若崎 一貴
- XNAで作るWindows Phoneゲームアプリの開発